スライディングの応用

タマ男くんの草野球で勝つ!!

走塁のコツ >> スライディングの応用

スライディングの応用

スライディングは、スピードを落とさずベース上で止まる為に行うものです。
その他にも、スライディングには色々な効果があります。
(参照:スライディングのやり方

そんなスライディングも、やり方によっては効果が高まります。
ここでは、スライディングの応用として、フックスライディング・ヘッドスライディング・ホームへのスライディングについて解説したいと思います。

フックスライディング
2塁・3塁では走りぬけが出来ません。
そんな時に活用されるのがスライディングなのですが、同じスライディングでも野手がカバーに入っているところへスライディングするのと、野手を避けてスライディングするのとでは当然ながら結果が違ってきます。
プロ野球でも、完全にアウトのタイミングなのに、スライディングの技術によってセーフになるケースがあります。

野手を避けて、尚且つベース上で止まる方法としてフックスライディングがあります。
フックスライディングは文字通り”フック”することで、足でベースを引っ掛けて止まります。

草野球で勝つ!,スライディングの応用

図のように、野手のカバーを避けるため体を外側に倒します。
この場合は、右足を伸ばして左足でベースを引っ掛けるようにして止まります。
これとは逆に、ボールがダイヤモンドの外側から来る場合があります。
例えば、センターから2塁への送球などの場合です。
この場合は、図とは逆で体を内側に倒し、右足をベースに引っ掛けます。

こういった内側に滑るのか外側に滑るのかを判断するためにも、ボールの来る方向を確認しながら走塁することが大事です。

ヘッドスライディング
ヘッドスライディングは牽制の時には大活躍しますが(参照:リードと帰塁の仕方)、走塁でヘッドスライディングをする人はあまり居ません。
特に最近では、肩や手をケガする危険性が高いということで、走塁でのヘッドスライディングを避ける傾向にあります。

しかし、気持ちが入ったプレーとしてやる人も多いです。
高校野球でよく見かけるヘッドスライディングのやり方を説明します。

草野球で勝つ!,スライディングの応用

ヘッドスライディングは、頭から滑りこむので少し恐怖感を覚えるかもしれませんが、ポイントはヘッドスライディングをする前に低い姿勢が取れているかどうかです。
低い姿勢で斜めから入るイメージでやれば、それ程怖いものではありません。

怖いと言う人のイメージは”ダイブ”をするように、お腹から着地するからいけないのです。
姿勢を低くして手首から入り、最後は胸で滑ります。

ホームへのスライディング
1塁とホームは走りぬけが出来ます。
だから、ホームインもスライディングをせず、1塁のように走り抜ける方が早いのです。
ただ、ホームの場合は満塁の時以外はタッチプレーになります。
このタッチプレーを避けるために、スライディングをします。

先ほどフックスライディングでは、野手を避けてスライディングをする方法を紹介しましたが、ホームへのスライディングはベース上で止まる必要がありません。
だから、キャッチャーから避けるように滑り込めば良いだけです。

草野球で勝つ!,スライディングの応用

図では手でタッチをしていますが、”キャッチャーを避けるように”がポイントなので、フックスライディングのように足でタッチをしても良い訳です。

ホームインの場合は、大概がダイヤモンドの内側からボールが来ます。
だから、図のように外側に滑り込むことが多くなるのですが、たまに悪送球によってキャッチャーが外側からタッチをしてくることがあります。
そういったケースに対応するために、ここでもボールの進行を確認しておく必要があります。

▲ページトップに戻る