配球の組み立て方

タマ男くんの草野球で勝つ!!

ピッチングのコツ >> 配球の組み立て方

配球の組み立て方

ピッチングの組み立ての基本は、対角に投げます。
例えば、内角に投げたのなら次は外角、ストレートを投げたのならカーブと言うふうに投げます。
内・外、早い・遅い、高い・低いはどれも"逆球"となって、配球の組み立てでは有効になります。

しかし、単調にこれを繰り返せば、相手に読まれてしまいます。
なので、配球には正解というものはなく、臨機応変に対応するしかないのです。

では、なぜ先ほどいった逆玉が有効になるのでしょうか?
それは、脳に記憶が残るからです。

内側を見た後は、どうしてもその内側のボールが印象に残ります。
内側のボールが印象に残ると言うことは、反対の外側のボールはものすごく遠く感じるのです。

また、早いボールを見た後は、その早いボールに対するタイミングが印象として残ります。
そこに、遅いボールがきたらタイミングが狂います。

同様に、低いボールを見た後は、低いボールの印象が残ります。
すると、高めのボールがものすごく勢いのあるボールに見えます。

ですから、配球を組み立てる上では、この対角のボールを有効に使って組み立てるのです。

また、配球を組み立てる時に考えたいのが、ストライクの先行です。
ストライクが優先すると、投球の幅が広がり、ピッチャーはとても楽になります。
常にストライクが先行していると、誘い球も使えるし、際どいコースを突くこともできます。
なので、ピッチャーはいつでもストライクが取れるコントロールが要求されます。

また、打ちとる自身のある決め球を持っておく事も重要です。
カーブやフォークなど、自分が最も得意とするボールです。
決め球があれば、カウントが1-3など悪い時に、少々甘く入っても打ち取れるからです。

配球に困ったら
配球の組み立てに困った場合は、外角低めと良く言われます。
バッターから一番遠くて、低いボールは長打になりにくいからです。

しかし、ここは敢えて内角を攻めるのが有効なのです。
内角のボールというと、力のあるバッターならホームランになりやすいボールです。
でも、何度もいっているように軟式野球では、それほど長打が出ません。
それに、内角のボールでは、スイングスピードが早くないと捉えることができません。
草野球ではと言うと語弊があるかもしれませんが、クラブチームでない限り、毎日練習することは困難です。
そうなれば、振りの鈍い人も多くなります。
なので、案外内角のボールと言うのは生きたボールになるのです。

困った時は内角に早いボールを投げると、有効なボールとなります。

草野球で勝つ!,配球の組み立て方

▲ページトップに戻る