タッチアップについて
タッチアップとは、野手がフライを捕球後にスタートをして、次の塁を狙うものです。
タッチアップにもルールがあって、それが”必ず捕球後にベースからスタートする”ことです。
少しでも、捕球より早くベースを離れると進塁は認められずランナーはアウトになります。
ただ、このタッチアップはアピールプレーなので、相手の野手が「今のはスタートが早かった」と審判にアピールすることで判定がされます。
だから、野手は「今のは十分にタッチアップが成立だな・・・」と思っていても、一応ベースを踏んで審判に判定を委ねます。
ちなみに、ランナーのスタートが捕球より早かった場合で、相手野手もアピールをせずに次のプレーに移った時はタッチアップが成立します。
このように次のプレーが進行した後で、「さっきのスタートは早かった」とアピールをしても、アウトは認められません。
では、タッチアップのポイントについて解説したいと思います。
タッチアップは、捕球後にスタートを切るのでランナーはフライが上がったらベースに戻り、タッチアップの準備を始めます。
捕球後直ぐにスタートを切れるようにするため、上体は進行方向へ向けた状態で背中越しで打球を確認します。
また、ベースは手前を踏み、スタートと同時にベースを強く蹴って走ります。
この時にベースを踏む足は打球によって違ってきます。
例えば、ランナーが3塁でセンターにフライが上がった時は、左足でベースを踏む方が打球が見やすいです。
逆に、ランナー2塁で、左中間への打球の場合は、当然右足で踏んだ方が打球の確認がしやすいです。
1塁ランナーのタッチアップ
1塁ランナーでは滅多にタッチアップは出来ません。
だから、1塁ランナーはフライが上がったら、ハーフウェイで打球を確認します。
例えば、大きなレフトフライだった場合は、ほとんど2塁ベースに着くくらいのところで捕球の確認をします。
仮に捕球されても、レフトから1塁までは遠いので十分帰塁できます。
2塁ランナーのタッチアップ
2塁ランナーがタッチアップを狙えるのは、センターフライとライトフライです。
特にライトフライは3塁まで距離が長いので、タッチアップのチャンスとなります。
レフトはどうしても3塁に近い分、タッチアップは出来にくいのですが打球が大きければ当然タッチアップができます。
ランナーが2塁の場合、打球によって帰塁かハーフウェイで待つのか2つの選択肢があります。
例えば、右中間にフライが上がった場合、距離からしてタッチアップが出来そうに無ければハーフウェイで待機し、ボールが落ちたのを見てからスタートします。捕球されたら、帰塁です。
逆に、同じ右中間へのフライでも距離的に十分タッチアップが出来そうな場合は、迷わず帰塁をしてタッチアップに備えます。
2塁ランナーは、この帰塁か待機かの判断が必要になります。
3塁ランナーのタッチアップ
3塁ランナーはフライが上がったら、即帰塁をしてタッチアップに備えます。
この場合も、タッチアップが出来そうにない浅いフライがありますが、浅いフライを落球後にスタートをしても際どい判定になります。
3塁ランナーでは、そこまでリスクを取らずに大事にいきます。
だから、フライが上がったら直ぐにベースに戻り、タッチアップに備えるのです。
ここで注意したいのは、”ライナー”でも帰塁をすることです。
一見、ライナーで外野手の間を抜けたと判断できるものでも、万が一を想定して帰塁のクセを付けておきます。
3塁ランナーは、ライナーが外野手の間を抜けたの確認した後からでも、十分に生還できるのでこのような行動をとります。
走塁に関する他の記事
走塁の記事一覧はこちら |