ゴロの捕り方
ゴロを捕球するコツは、バウンドを合わせることにあります。
特に軟式野球はボールがよく弾むので、高いバウンドが多くなり、硬式のように球足の早い地を這うようなゴロと言うのは少ないのです。
そんな軟式ボールのバウンドを上手く合わせるには、ボールを待つのではなく前に出ながらバウンドを合わせます。
エラーをする時の典型は、ボールを待った時です。
野手は打球が飛んで来るのとともに、前に出て捕球するようにします。
かと言って、打者が打った瞬間に前に突っ込んだのでは、バウンドの目測を誤ることに繋がりかねません。
ただでさえ軟式ボールはよく弾むので、やみくもに前に突っ込んだのでは頭を越されることにもなるのです。
だから、”打球を見極めた上で前にダッシュをする”と言うことが大事なのです。
また軟式の場合、バットのヘッドに当たった際に起こるのがボールの変形です。
こういった変形したボールのゴロは、回転が通常以上にかかっていて捕球と同時にボールが弾かれてしまう事が多いです。
これは少々厄介で、軟式野球に慣れている人でも手こずる打球となります。
こういった時は、グローブと手で挟み込んで捕球するしかありません。
他にもこの変形したボールの打球には、ファールゾーンからフェアゾーンへ入ってくるものもあります。
そんな時は、フェアゾーンに入る前にボールに触ってファールにした方が得策です。
どちらにしても軟式ボールはしっかり、両手で捕球することが基本となります。
ボールの取りやすいポイント
バウンドにも取りやすい位置があります。
バウンドはボールの上下の繰り返しですが、最も捕りやすい位置が、
ボールの落ち始めから上がり始める間(下図ピンク部)になります。
逆に、上がり始めから頂点まではボールが下から上に浮き上がってくる場所となり、特に捕りにくい位置となるので、その部分での捕球は避けます。
![草野球で勝つ!,ゴロの捕り方](img/img-42.gif)
冒頭で、バウンドを合わせながら前に出ると言いましたが、バウンドを合わせるのはこの”ボールの落ち始めから上がり始める間”で捕球出来るように合わせるのです。
体の正面で捕球?
ゴロは体の正面で捕れと言われますが、正確には左足の前になります。
左足の前で捕球すれば、捕球から送球までの流れのなかで、自然と体の正面に来るようになるからです。
![草野球で勝つ!,ゴロの捕り方](img/img-43.gif)
捕球の姿勢は、出来るだけ腰を落とし目線をボールにしっかり合わせます。
腰を低く落とすことで、”トンネル”を防ぎ、イレギュラーに対しても体で止める事ができます。
初めはボールの勢いに恐怖を覚えるかもしれませんが、そんな時は緩いゴロを転がしてもらい、正しい捕球姿勢を身に付けます。
悪いクセが付いてしまうと、なかなか治りませんので、初めのうちにしっかりと正しい捕球姿勢を覚えましょう。
![草野球で勝つ!](http://tkk-base.com/img/line.gif)
守備に関する他の記事
![]() | 守備の記事一覧はこちら |