バスターの打ち方
セーフティバントが意表を突いたバントなら、バスターはその逆で意表を突いたヒッティングとなります。
相手には、バントをすると見せかけておいて打って出るのです。
例えば、ランナーが一塁で送りバントのシーンでは、相手野手はバントに備えて前進守備を敷いてきます。
前進守備を敷いてくると言うことは野手同士の間が広くなり、そこでバスターでゴロを打てばヒットの確立が高くなります。
また、バスターを応用して一塁ランナーを投球と同時に走らせ、バスターエンドランを狙います。
バッターは右方向を意識して打つことで、一気にランナーを3塁まで進めることも可能なのです。
バスターには、意表を突くと言う他にもミートを上がる効果もあります。
バットを目の前に構えて立つので、ミートポイントがしっかりします。
それに、投球に合わせてバットを引いて構えるので無駄な動作がなくなり、コンパクトなスイングができるようになります。
なので、好投手の攻略や振り遅れを修正するのにも、効果のあるバッティングと言えます。
バスターの打ち方
①バスターは予め、バントの構えでバッターボックスに立ちます。
本来バントならバッターボックスの前方に立ちますが、速球にも対応できるようにバスターではやや後ろに立ちます。
また、ヒザを曲げて目線を一定に保ち、バットを顔の前に構えてミートポイントを確認します。
②投球と同時にバットを引いてバットのトップを作ります。
この時のポイントは、バットをスッと立てるのではなくて、ボールの軌道に合わせてバットを引くことです。
つまり、ボールに平行してバットを引きます。
こうすることで、ボールを引きつけやすくなり、自分のミートポイントで打つことが出来ます。
③後は、左足を踏み出して自分のポイントで打つだけです。
立った状態で構えていると、どうしても無駄な動きが出てしまいがちですが、バスターは無駄な動きがなくスイングもコンパクトになるので、ミートがしやすくなります。
どんなバッティングでもそうですが、バスターはゴロを打つところに意味があります。
バスターを仕掛けるのはランナーのいる時が多く、最悪でも進塁打が求められます。
なので、バスターを練習する時はゴロを打つように練習しましょう。
また、軟式独特の打ち方の”たたき”と呼ばれる打ち方があります。
たたきは”ぶっつけ”とも呼ばれることもあり、”バウンドの高いゴロを打つ”打ち方です。
”たたき”はまた別のページで解説したいと思いますが、バスターで”たたき”をすると、とても効果のあるバッティングとなります。
バッティングに関する他の記事
バッティングの記事一覧はこちら |