ファーストの牽制
野手の中で、最も牽制によく入るのがファーストです。
状況によっては、ランナーがいても牽制に入らないこともありますが、ほとんどの場合で牽制に入ります。
牽制では、ピッチャーが投げやすいように低い姿勢で構えてマトを作ってあげます。
図の緑点線で示したところに牽制球がくると、ランナーにタッチがしやすくなります。
本来なら、ミットを点線のところに構えるのが一番投げやすいのですが、そこまですると体が窮屈になり、仮に牽制が逸れた時に対応出来なくなります。
だから、少々マトよりも高い位置にはなりますが、出来るだけ低くしてあげる方がピッチャーも投げやすくなります。
本来、タッチと言えば両手でやりますが(参照:タッチプレーについて)、牽制の場合は片手でやります。
理由は、牽制ならランナーと接触した際にボールを弾かれることもほとんどありませんし、両手よりも片手のほうが可動範囲が広く素早いタッチが可能になるからです。
また、タッチはランナーにしにいくのではなく、ベースの角をタッチするイメージでやります。
タッチをランナーにやりにいくと、タッチを避けられるかもしれません。
どんなランナーも、ベースを目掛けて帰塁をしてくるので、ベースをタッチするようなイメージでタッチをすれば、丁度良い感じになります。
牽制からの守備位置
牽制から守備に移ると、どうしても普段の守備範囲よりも狭くなります。
これは、仕方の無い事なのですが、注意しておく点があります。
例えば、1アウトもしくはノーアウトでランナーが1塁の時、バッターがバントをする時はファーストを狙ってやってきます。
なぜなら、今言ったように牽制からの守備になるので、ダッシュが少し遅れるからです。
また、バントではなくヒッティングの場合も、広く開いた1・2塁間が狙われ、その結果ファーストゴロも多くなるのです。
だから、ファーストは牽制から素早く守備位置の確保をしないといけないのです。
この牽制からの守備位置ですが、どこで守るのかは状況によって違ってきます。
例えば、1アウトでランナーが1塁の場合と、2アウトの場合です。
1アウトならば、内野ゴロはゲッツーを狙いますが、2アウトでファーストゴロなら1塁を踏むだけです。
これを、牽制からの動きで確認すると、次のようになります。
①1アウトでゲッツーを狙うなら牽制のあと、ランナーよりも前に出てゲッツーの取りやすいようにします。
②逆に2アウトならランナーよりも後ろで守り、広く守るのです。
このように、牽制からの守備も状況や局面によって変える必要があるのです。
守備に関する他の記事
守備の記事一覧はこちら |