HOME > 守備のコツ > セカンドの守備

セカンドの守備

セカンドはショートとともに、センターラインを固める重要なポジションです。
セカンドとショートはダブルプレーや外野の中継など、機敏な動きが要求されます。
しかし、セカンドとショートを比較した場合、セカンドは一塁までが近いので送球自体は難しいものではありません。
2塁ベース付近の打球なら、捕って直ぐに送球しないといけませんが、真正面の打球であれば十分に一塁でアウトに出来るので、落ち着いて処理が出来ます。

2塁ベース付近のゴロ
セカンドゴロで、一番難しいのが2塁ベースよりのゴロです。
2塁ベース付近のゴロとなると、逆シングルキャッチになることが多く、また体の向きも一塁とは反対を向くので体の切返しも必要になります。
この2塁ベース付近のゴロでは、ボールを追う時の向きと送球の向きが逆になるので、捕球後に右足でしっかり踏ん張って投げないと体が流れてしまいます。
プロなんかでは、ジャンピングスローもたまに見ますが、余程肩の力が強くないことには出来ません。

また、2塁ベース付近のゴロに対しては、スライディングキャッチが有効になる事があります。

草野球で勝つ!,セカンドの守備

スライディングキャッチでは、逆シングルになる打球でも正面に入ることができ、確実にキャッチが出来ます。
また、横っ飛びで捕球した場合なら、捕ってから素早く送球することが困難ですが、スライディングキャッチなら素早い送球も可能になります。
ただ、これはバウンドの高い打球には使えず、低いゴロの時のみに使える技です。

1・2塁間のゴロ
1・2塁間のゴロは、ファーストも追いますが基本的には全てセカンドの守備範囲となります。
ボールの追い方は、ファーストの後ろに回りこむようにし、ファーストよりも広い範囲でキャッチできるようにします。
捕球後の送球は、一塁まで近いのでそれ程力を入れて投げる必要もなく、スナップを効かせて投げます。

1・2塁間でも、1塁の後方で捕球した場合、下からの送球になることがあります。
そういったケースに備えて、下から投げる練習もしておきましょう。

バントのケース
例えば、ランナーが1塁で相手のバッターがバントをしてきた場合、セカンドは1塁のベースカバーに入ります。
この場合、バントの処理をするのはファーストとサードになり、一塁が空いてしまうのでベースカバーにセカンドが入ることになります。

こういった、バントが予想される場合、予めセカンドの守備位置を一塁よりに守ります。

盗塁のベースカバー
ランナーが一塁で盗塁をしてきた場合、ショートとセカンドのどちらかが2塁ベースカバーに入ります。
これは、どちらがベースに入るかは状況によって変わってくるので、事前にショートと確認をしておく必要があります。

ベースカバーの入り方は、図のようにベースをまたいで構えます。

草野球で勝つ!,セカンドの守備

間違ってもランナーの滑り込んでくるところ(緑矢印)に足を出さないようにします。

盗塁のベースカバーは、ほとんどのケースでショートが入ることになります。
理由はいくつかありますが、ランナーが1塁ではファーストが一塁の牽制に入っている為、1・2塁間が広く開くことになります。
この場合では、セカンドは1・2塁間を広く守ることになり、普段よりも1塁よりに守ることになります。
そうなれば当然、盗塁のベースカバーはショートが入る方が効率が良いのです。

草野球で勝つ!


守備に関する他の記事

草野球で勝つ!守備の記事一覧はこちら
PCサイト | スマホサイト