HOME > 守備のコツ > 外野フライの捕り方

外野フライの捕り方

外野はフライの割合が内野よりも多くなります。
内野手はゴロの反応を強化しますが、外野手はフライやライナーのような空中の打球に対する反応を強化する必要があります。
外野は打球の目測を誤って、ボールを後ろに逸らしてしまえば長打になってしまいます。
だから、状況にもよるのですが、出来るだけ深く守り長打を避けるようにするのです。

深く守ることで、内野と外野のポテンヒットは多くなりますが、長打を打たれるよりも失点になる確率は低いのです。
外野手は「後ろにボールを逸らさない!」これが最大の使命なのです。(詳細:外野の守備

となれば、ダイビングキャッチもリスクの高いものになります。
ダイブをすることで、キャッチ出来るかもしれませんが、後ろに逸らす可能性もあります。
例えば、2アウトランナーなしで、センターに飛びついたら捕れそうな打球がきた場合、無理に飛びついて捕るよりも後ろに逸らさないように廻り込んで捕るほうが、安全だと言う事です。
これが、2アウトランナー2塁なら、ダイブをしてキャッチを試みます。

外野フライの捕り方
上記のように、外野フライはボールが自分の前よりも後ろに来るほうがリスクが高いのです。
だから外野フライは、後走して捕るよりも、「予め落下点より後ろで構え、捕球の少し前に前進をして捕る」ほうが安全なのです。
これは「内野フライの処理」でも少し触れた事ですが、外野フライでは落下点の少し後ろに入るようにします。

外野フライでは、ランナーがいない場合やランナーがいても2アウトなら、ゆっくりと捕れば良いのですが、ノーアウトまたはワンアウトでランナーがいた場合は、タッチアップの可能性があるので素早く内野までボールを返す必要があります。
そんな時は、捕球の前に助走を付けておいて投げます。

草野球で勝つ!,外野フライの捕り方

捕り方は、先ほど言ったように落下点の少し手前でボールを待ちます。
そして、①捕球は頭の上ではなく顔の前で捕るようにします。
落下点を少し手前にしているので、ここで少しの助走が取れるのです。
助走は余裕があれば2~3歩くらいが目安です。

ここからがポイントですが、捕球のタイミングを調整し、捕球と同時に左足が着地するようにします。
厳密には、②捕球の寸前に左足を上げて③捕球と同時に着地します。
図では②と③が分かれていますが、ほんの一瞬のものです。

次に、④右足を出すのですが、右足を出す時に腰を捻りながら体を送球の体勢にします。
そして、⑤あとは普段の送球と同じように左足を踏み出して投げます。

内野ではこのように、フライを捕った後に素早く送球することはないのですが、外野では非常に大事なプレーとなります。
特に、3塁ランナーがいた場合は、タッチアップで1点が入るかどうかが掛かっています。
少しでも、捕球後の送球が素早くできるように練習をしておきましょう。

追記:タッチアップの防止についてですが、例えばレフトファールゾーンへフライが上がった時、相手にタッチアップをされそうな時は無理に捕らずにファールにします。
フライが浅ければ、当然捕球をしてアウトを1つ増やすのですが、この辺りの判断も大切になります。

草野球で勝つ!


守備に関する他の記事

草野球で勝つ!守備の記事一覧はこちら
PCサイト | スマホサイト